マスク着用が自由になりましたね、でも花粉症で変わらずマスクをつけているバジリコです。
さて私の頭の中にはいつでもやりたいことが溢れています。でもどれもできていない気がする、ということに長らく悩まされてきました。今日はそれに今どのように対処しているのか記録しておきます。
優先順位をつければいい?
私は子育てをしているので自分のこと以外にも、子供にとってやっておいた方がいいこと行っておいた方がいいところ、家事や、家具の配置だとか、もうとにかく数え切れないほどやりたいなって思ってることが常に頭の中にあります。
こういう時どうしたらいいのか?と考え、多くの人の意見を聞いてみると「優先順位を付けて優先度の高いことから始めるように」というアドバイスをよく目にしました。
つまり優先度の低いものは後回しにするか、いっそやることを諦めるって言う事ですね。
確かに、やりたいことが少ない方が、どれを選ぼうかと迷う時間を減らし、実行に当てられる時間が増えると思います。私も確かにそうだなと思っていた時期がありました。
でも駄目です。うまくいかなかったのです。
「やってみたい」気持ちは、やらないと消えないから全部やる
やりたいことをやることもなく最初から諦めて、やりたい気持ちを頭から消し去ることはできないと思います。もしそんなふうに諦めて切り捨てて上手く生きることができている人がいるのであれば、話を聞いてみたいと思います。
そこで私はもう、やりたいと思ったことはすべて実行することにしました。
やりたいことを、その日に1分でもいいから手をつけていくことです。もし、その1分でエンジンがかかり夢中になって長時間やってしまったとしても、その日はそれでOKとして、次の日にまた1分ずつやることを繰り返しています。もちろん、時間に余裕があれば、5分や30分にすることもできますが、とにかく、少しでも手をつけまくるのです。
一回でも手をつければ「やった」ということになりますので、「やりたかったけど達成できなかった」などの後悔の感情はすごく薄まると思います。
優先順位を決めない
やってもいないのに楽しいかどうか、人生に有用かどうかなんてわからないし、そのわからない状態で優先度なんかつけてどうするのかっていう話ですよ。
物事の優先順位を決めることも重要かもしれませんが、それがあまりにも厳格すぎると自分自身を制限することになり、本当にやりたいことを見逃すことにもつながりかねません。
そもそも優先順位って何ですかね?自分のこと、家族のこと、子供のこと、どれを優先すればいいのでしょうか。どれも大切なことです。一つを優先することで、他のことがおろそかになることは望ましくありません。
そして優先度を判断する軸となるであろう自分自身の価値観なんて簡単に変わると私は感じています。特に、育休から仕事復帰する、子供が保育園に通う、子供が成長するなど、自分を変えていく要素(ライフステージの変化など)なんて生活のあらゆるところにあって、それに影響されて変わっていく自分を敏感に感じ取ることこそが重要と考えています。
なので、ある一点、例えば今日この瞬間に偉そうにランク付けした私の優先順位リストなんて、次の瞬間には何の役にも立たないと思っています。
現にそんなふうにして手帳に書いても見返すのはほんの数日だけで、そのリストの存在すら私はすぐに忘れます。残ったのは、あーなんかキラキラめいたことした私!みたいな虚しい満足感です。それこそ実生活に全然何の役にも立たない。
あとがき
とある人に冒頭の悩みを相談したら、「一つのことをやって、それが終わるまで次のことをやらなければ確実にやり終えることができる」とのことでした。確かに、でも、一つのことをやり終えることは大切ですが、それが終わるまで他のことに手をつけないというのはベターに思えません。だって一つのことをやってる最中にもどんどんやりたいことが思い浮かぶのだから。
私が諦めたことは一つ、「やり遂げる」ことです。
やり遂げなくても手をつければやったことになるし、手をつけてつまんなければさっさとやめますからね。